難しい建設現場をしっかり支える!「特殊足場」とは?


皆さんこんにちは。

千葉県市原市を拠点に商業施設、プラント、橋梁、鉄塔などの仮設足場・解体足場・特殊足場・プラント足場工事および塗装工事を手掛ける濵田工業です。


皆さんが街で目にする建設現場の足場は、作業者の安全と作業効率のために欠かせないものです。橋や鉄柱などの特殊な形状の建物にも足場は必要で、その場合は「特殊足場」を設置することになります。今回はその「特殊足場」について、種類やそれぞれの特徴をご紹介します。




■吊り足場


建物の上部から吊り下げるタイプの足場です。下から足場を組むのが困難な現場でも設置することができ、鉄骨製の梁などから吊ることで作業床を安全に支えられます。通常の足場は地面から垂直方向に組み立てますが、吊り足場は空中で水平方向に組み立てることができます。横方向に移動しながらの作業が必要な現場に適しており、広範囲での作業が可能です。吊り足場にはSKパネル・クイックデッキ等数種類あり、それぞれの現場に合わせて使い分けられています。橋梁、プラント、造船等の現場や、高層ビルの吹き抜けのような大空間建築でのボルト締め、溶接工事などの高所作業用足場としてよく利用されています。




■移動昇降式足場


エレベーターのように作業床を昇降させて、自由な高さで作業できる足場です。作業中以外の階層は足場や幕で覆う必要がなく、マンションの修繕時など、工事によって景観が大きく損ねられることもありません。居住者にとっても窓からの眺めや日の光を遮られないので、セキュリティやプライバシーも確保できる利点があります。また、作業者にとっても、階段での昇降がなくなるため体力的な負担が軽減し、作業中の姿勢にも自由がきくため、現場での効率と品質の向上が望めます。マンション等の修繕工事をはじめ、橋梁・ダム・プラント等の大規模工事でよく使われる足場です。




■支保工(しほこう)


橋梁やトンネルなどにおいて、上または横からの荷重を突っ張るようにして支える仮設構造物です。足場には「作業用の仮設の床」「その支持構造物」2種類があり、支保工は「その支持構造物」の役目を果たしています。型枠支保工・山留支保工・トンネル支保工等の種類があり、鉄筋コンクリート造りの建設現場では、コンクリートを流し込む「型枠」を支える「型枠支保工」が重要な役割を担います。打ち込まれたコンクリートが型どおりに固まるまで、横や下から型枠を形作っている堰板(せきいた)とサポートをしっかり安全に支える役目を果たしています。コンクリートを使用する建築物の美しい仕上がりには、欠かせない構造物です。


このように、建築現場では建物の構造と作業の目的に合わせてさまざまな特殊足場がその実力を発揮しています。

濵田工業にはこれらの特殊足場を用いた、墨田区の駒形橋や千葉県にある亀山ダムの施工実績もあります。

(施工事例:https://www.hamada-kogyo-inc.jp/showcase


現在、千葉県市原市の濵田工業では、事業拡大につき社員を募集しています。特殊足場を組める濵田工業で、その技術を習得してみませんか?質の高い実績を持つ足場工事や建設業にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


<募集要項>

https://www.hamada-kogyo-inc.jp/recruit


<濵田工業へのお問い合わせ>

https://www.hamada-kogyo-inc.jp/contact