とび職について

とび職の歴史を振り返る

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

建設や土木の現場で
必要となる足場

歴史的な建造物を陰で支えてきた誇りある仕事
今では一般的になった「とび職」という仕事。建設や土木の現場に欠かせない、とても大切な職業です。では、そもそもとび職という言葉はいつごろ誕生したのでしょうか。それは「明治時代」。江戸時代に活躍していた「町火消し」が明治時代に入るとともに解散し、「消防」「とび」などに分かれたことが「とび」の誕生です。つまりもともとは町の治安を守る「火消し」として活躍する職業になります。
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

とび職人は江戸時代、
みんなのヒーローだった

火消しとして活躍した鳶職人
ではなぜ、とび職は「火消し」として活躍したのでしょうか。その理由は当時の消防の仕組みにあります。江戸時代には、大量に水を噴射するホースも無ければ、防護服も存在しません。火を消すための方法はたった1つ。「建物そのものを破壊すること」でした。そこで、白羽の矢が立ったのが、建物の構造や作りに詳しいとび職人たち。「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど注目されていた「火事」。火消しとして活躍するとび職人たちは、ヒーローの様に親しまれたそうです。
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

とび職人は現代でも
ヒーローである

高所作業に取り組む"かっこいい"仕事
現代では、建設現場の中心にいる「とび職」。建物づくりにおいて最も重要な役どころと言っても過言ではないでしょう。高所作業の為、高い危険が伴いますので生半可な気持ちは許されません。とび職は、たくさんの人々の暮らしを支えるため、いつも真剣に高所作業に取り組む"かっこいい"仕事なのです。火消しではなくなりましたが、とび職は、今でもみんなから愛されるヒーローであり続けています。
項目を追加

作業服の紹介

足元

以前、主流だったのは地下足袋(鳶足袋)です。しかし、安全面の強化から、現在では安全靴がメインで使われており、安全靴を履いていないと現場にすら入れないケースも。安全靴の先端には鉄板が入っており、指先を守ってくれます。

服装

イチバンの特徴はニッカポッカといわれるズボンでしょう。裾にかけて広がっている形状で、スムーズな膝の屈伸運動が可能です。ただ、最近では作業服もスマートなデザインのモノが現れはじめています。

装備

ハンマーやラチェット、クリッパ、インパクトレンチ、水平器、スケール、安全帯などを常に身につけています。安全帯にはフルハーネスタイプを採用。万が一、足場から落ちても、複数のポイントで体を支えられるので体に負担がかかりません。

その他

夏は汗をかくので水分補給はマストです。またタオルや着替えも必要です。冬場は防寒をします。ヘルメットや革手などは時代とともに性能が進化しています。

職人の一日の流れ

01
AM 9:30
担当する現場へ移動
あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森です。夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森です。
01
AM 8:00
始業時間
朝は集合し、ミーティングして安全な作業の進め方を確認します。その後全員で荷物を積み込み。終わり次第、現場へ向かいます。
02
AM 8:30
午前の作業
ミーティングで決めたプランにしたがって、作業を進めていきます。10時からは15分間の休憩がありますので、集中力を高く保つためにもしっかり体を休めます。
03

PM 12:00
お昼休み
午前の作業がすべて終われば、お昼休みに入ります。各自昼食をとり、午後の作業に向けてエネルギーを補給します。
04
PM 1:00
午後の作業
昼食をとったら午後の作業に入ります。スケジュールを確認しつつ、安全第一で仕事を進めていきましょう。午後は15時から15分間の休憩をはさみ、施工のレベルを高く保ちます。
05
PM 5:00
作業完了
17時までに作業を終わらせられるように段取りをこなし、業務終了となります。明日の作業をしっかり進められるように、家に帰ってゆっくり休みを取ります。
項目を追加