鳶職人の語源は「鳶口」にあり! 江戸時代には火消しとしても活躍

高所作業の専門家である鳶職人は、建設現場になくてはならない存在です。ところで、なぜこのような仕事をする人を「鳶」職人と呼ぶのかをご存知でしょうか。鳥の鳶(トンビ)のように高いところを飛び回っているからという説もありますが、語源として最も有力視されているのは、「鳶口(とびぐち)」という道具に由来するという説です。


鳶口とは、鳶のクチバシのように鋭く尖った鉄製の穂先を棒の先端につけた道具のこと。主に木材の移動・運搬・積み上げや、木造建築の解体・移動などに使われます。かつての鳶職人は鳶口を標準装備としていたので、そこから鳶職人と呼ばれるようになったと考えられているのです。


また、江戸時代の鳶職人は、火災発生時の消火活動を担う「火消し」としても活躍していました。これは、当時の消火活動の中心が、延焼しないように周囲の建物を壊す「破壊消火」だったからです。建物の解体には、鳶口を引っ掛けて引き倒す方法がよく使われました。建物の構造に精通し、高所を自由に飛び回り、鳶口などの道具の扱いにも慣れている鳶職人は、火消しにうってつけの存在だったといえるでしょう。



現在は鳶職人が鳶口を使うことはほとんどなく、消火活動に携わることもありません。しかし、鳶口は消防道具として使われる場合があり、消防車にも積載されています。ホームセンターで販売されていることもあるので、見かけた時はぜひ手に取ってみてください。



濵田工業では、特殊足場をはじめとする足場工事を数多く手掛けています。資格取得に必要な費用を全額負担し、職人のみなさんの技術向上を全面的にサポート。先輩の指導を受けながら、特殊足場の高度な技術を身につけることができます。鳶職人の仕事にご興味のある方は、お気軽に濵田工業までご連絡ください。