皆さんこんにちは。
千葉県市原市を拠点に商業施設、プラント、橋梁、鉄塔などの仮設足場・解体足場・特殊足場・プラント足場工事および塗装工事を手掛ける濵田工業です。
就職や転職を考えた時、仕事内容や収入はもちろんのこと、その仕事を続けていくにあたってのやりがいや業界の将来性も気になりますよね。
そこで今回は、とび職のやりがいや将来性についてご紹介したいと思います。
■とび職のやりがいとは?
とび職は、建設現場に欠かせない「足場」を設置する仕事です。
・足場をチームで組み上げる達成感
高所作業のため緊張感があり、仕事中は安全に気をつけながら真剣に作業を行っていきます。チームワークが大切な仕事であるため、みんなで協力して足場を組み上げた時の達成感は大きなものがあります。
・身体を鍛えられる
毎日仕事を繰り返していく中で、自然に身体が鍛えられます。体を動かすのが好きな人やトレーニングで強い肉体を作り上げたい人にはおすすめの職業です。
・建設工事の安全を支える仕事
足場は工事が終われば解体してしまうため、形に残ることはありません。しかし、自分たちが足場を作った建造物が完成した姿を見た時に、工事の安全を支えられた安心感とともに、建設に携わった満足感を味わえます。
・難易度の高い工事
足場工事は毎回同じ作業の繰り返しではありません。現場ごとに求められる技術や難易度も異なります。橋梁や鉄骨、ダムなどの特殊足場、工場などのプラント足場では組む足場も複雑で、慎重な作業が必要になります。経験や技術が求められるため、非常にやりがいの大きな仕事なのです。
■安定した需要がある!足場業界の将来性
足場は新築の建設だけでなく、外壁塗装や改修工事などあらゆる工事の現場で必要とされています。例え建設業界の市場規模が縮小しても、過去の建設ラッシュ時に建てられたビルやマンションがの老朽化に伴って改修の仕事が生まれるため、足場の需要が途切れることはありません。さらに災害復興や防災用の工事、都市の再開発なども日本中で行われています。
このように仕事が多くある一方で、深刻な問題になっているのが人材不足です。とび職人も高齢化が進んでおり、30代までの若年層の育成が課題になっています。とび職人として今から技術を身につけることで、将来に渡って建設業界で活躍していける人材になれるでしょう。
■やりがいや将来性のある足場工事の仕事
濵田工業では、千葉県を中心に仮設足場や解体足場、特殊足場、プラント足場などの足場工事を手がけています。施工事例(https://www.hamada-kogyo-inc.jp/showcase)でもご紹介していますが、鉄塔やダム、橋梁などの足場工事も行っています。
現在、事業拡大にともない社員として一緒に働いてくださる方を募集しています。やりがいや将来性のある足場工事の仕事に興味を持たれた方は、濵田工業までお気軽にお問い合わせください!
<募集要項>
https://www.hamada-kogyo-inc.jp/recruit
<濵田工業へのお問い合わせ>
http://hamada-kogyo-inc.jp/contact