とび職人の歴史と未来を紹介。機械にも負けない誇り高い仕事を目指そう

皆さんこんにちは。

千葉県市原市を拠点に商業施設、プラント、橋梁、鉄塔などの仮設足場・解体足場・特殊足場・プラント足場工事および塗装工事を手掛ける濵田工業です。


皆さんは、とび職という仕事についてどのようなイメージを持っていますか? おそらく、将来性や安全性について、ネガティブなイメージをお持ちの方も少なくないと思われます。しかし、とび職はとても歴史があり、将来性も期待できる職業なのです。今回は、とび職の歴史と未来について見ていきましょう。



■とび職は江戸時代の「華の三職」だった



江戸時代、職人と呼ばれる仕事は約140もありました。その中でも「華の三職」と呼ばれていたのが、大工、左官、そして鳶です。一人前になるまで10年はかかるといわれ、優れた技術で江戸の街を作り上げていたとび職人は、世間の憧れの的だったのでしょう。給料も非常に高く、一般的な人の倍近い収入を得ていたのです。


また、「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉がある通り、この時代は頻繁に火事が起きていました。消火活動にあたる「火消」のうち、町人で組織されたものを「町火消」といいますが、町火消の多くはとび職を本業としていたのです。火災発生時には命がけで街を守り、その後は街を再建する。まさに誇り高いヒーローといえるでしょう。


ちなみに、とび職に相当する職業はずっと昔からありましたが、鳶という名前で呼ばれるようになったのは江戸時代です。その由来は、高いところを自由に「飛び」回るからとも、消火活動の際に「鳶口」という道具を使っていたからともいわれています。



■とび職は安全面でも進化している



一般的に、とび職は「危険な仕事」というイメージを抱かれがちです。確かに、高所作業が中心で重いものを扱うこともある以上、一定の危険性はあります。しかし、昔に比べると格段に安全性が高まっていることを御存知でしょうか。


たとえば、昔は木材を使った足場で作業をしていましたが、現在は鋼管や鋼材を使った足場が主流となっています。鋼製足場は非常に強度が高く、正しく組み上げれば倒壊することはまずありません。


さらに、法律の面でも安全基準が設けられ、職人の安全を守るための体制が整っています。十分に安全に配慮して働く限り、とび職は決して怖い仕事ではないのです。



■とび職は今後も残るクリエイティブな仕事



とび職を目指す方にとっては、この仕事の将来性も非常に気になるところではないでしょうか。近年はAI(人工知能)の進化が目覚しく、2025年には機械の仕事量が全体の52%となり、人間の仕事量を上回るという説もあります。その結果として、需要が失われる職業も出てくるはずですが、とび職人はどうなるのでしょうか。


結論から言うと、建設業界も機械化が進んでいますが、とび職は今後も残ると考えられます。なぜなら、とび職はとてもクリエイティブな仕事だからです


たとえば、データ入力作業や経理作業など、ルーティーン化した仕事は機械に取って代わられるでしょう。しかし、とび職の仕事は現場や気候に合わせて進め方を変える必要があります。まったく同じ仕事はただの1つもありません。機械にこのような柔軟性を求めるのは難しく、とび職は人間だからこそできる仕事なのです。


したがって、とび職という仕事は未来まで残り、むしろ需要が伸びる可能性すらあるといえるでしょう。将来にわたって安定して働きたい方は、とび職人を目指してみてはいかがでしょうか。



現在、濱田工業では事業拡大中につき、社員として働いてくださる方を募集しています。

私たちが大切にしているのは社員全員が働きやすい環境づくり。現場の安全面への取り組みや、各種福利厚生の豊富さは業界でもトップクラスと自負しています。


また、ライフスタイルに合わせた働き方を選択いただけます。たくさん稼ぎたい、プライベートの時間を充実させたいなど、皆様の理想の働き方を実現させていきましょう。皆様と一緒に働ける日を楽しみにしています。



■求人情報詳細

https://www.hamada-kogyo-inc.jp/recruit


***求人への応募方法***

お電話またはメールにて、ご連絡ください。

メールの際は、下記お問い合わせフォームにてお名前、電話番号、メールアドレスをご記入の上、本文に「面接希望」とご入力ください。